-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
株式会社翔和建設の更新担当の中西です。
さて今回は
~安全・品質・工程・原価~
土木工事は**SQCD(Safety/Quality/Cost/Delivery)**の総合格闘技。どれか一つでも崩れると、現場は必ず揺れます。本記事は、着工前〜引渡しまでの実務を“そのまま使える粒度”で整理しました。明日の朝礼からどうぞ。
目次
現地踏査(埋設物・法面・湧水・通学路)
近隣説明(工期・作業時間・騒音/振動・車両ルート)️
仮設計画(ヤード・仮囲い・動線・消火器・AED)
交通誘導計画(警察/道路管理者協議・片側交互・保安灯)
雨天対策(仮排水・濁水処理・土のう・ブルーシート)️
施工計画書(工程・手順・機械・要員・検査計画)
測量・基準点(BM設定・丁張・3D座標管理)
安全衛生計画(KYT・作業手順書・リスクアセスメント)
今日の作業場所・内容・重機
危険ポイント3つ(挟まれ・転落・接触)
対策3つ(立入区分・合図員配置・足場点検)
指差呼称&復唱(合図の統一)「右良し・左良し・上良し!」
事故ゼロは“儀式”で作る。小さな型の積み上げが最強です。
土質と含水比を毎朝チェック(手揉み+簡易測定)
切盛りバランス:運土距離と待ち時間を短縮する土取り計画
転圧:層厚15–25cm×規定回数/ローラーの重ね幅1/3
仮排水:集水→沈砂→放流の線を先行施工(濁水対策)
試験:砂置換・平板載荷・CBR・路盤E値(必要に応じ実施)
鉄筋:ピッチ・かぶり・定着長の相互確認/写真はスケール入り
型枠:通り・水平・すき間・剛性(バイブの当て過ぎ注意)
打設:受入でスランプ・空気量・温度/供試体採取
振動:層ごと・規定秒数・重ね挿入/過振で離型水を出さない
養生:湿潤・保温・転圧振動の近接回避/仕上げ前に白華リスク確認
路盤:締固め度OK→路面散水で微粉固定
アス合材:温度・搬入時間を台帳化/敷均し→転圧は連携重視
継目:カッター直線・目地乳剤・温間ジョイント処理
確認:平坦性・厚さ・コア強度・密度/ライン引きは完全養生後
出来形:基準幅・高さ・勾配→丁張/TS/3Dで記録
品質:各種試験成績+是正履歴を1シート化
写真:着手前・途中・完了を同アングルで/EXIF・位置情報も活用
出来高カーブ(Sカーブ)×実行予算を週次更新
労務・重機の稼働率(待ち時間の見える化)
やり直し率(工数+材料)をゼロに近づけるPDCA
外注管理:出来形合格率・事故ゼロ日数・納期遵守で評価
定期広報:工程だより・夜間作業案内・QR問い合わせ窓口
環境:散水・防塵ネット・低騒音機・夜間照度の向き調整
防犯:仮囲い掲示・巡回・資材マーキング・監視灯
清掃:仮設撤去・舗装切継の段差・縁石周りの土砂処理
書類:出来形・品質・写真台帳・完成平面/縦横断・試験成績
検査:関係者立会→指摘は当日中に是正計画提示
労災・物損ゼロ日数
出来形合格率/一次合格率
工期遵守率(クリティカル工程の遅延日数)
やり直し率(%)
苦情件数/即日回答率
CO₂原単位・燃料使用量(任意)
株式会社翔和建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!